ハシガケちゃんの「みんなのトーク」

アンケートは人の為ならず

アンケートは人の為ならず

みなさん、アンケートに答える時ってどんな気持ちですか?
「よし!役に立つ回答書いてあげよう!」
ということは少なくって
「まあ、お約束だから」「嘘じゃないくらいに、てきとうに」
って感じで半ば義務感で答えているのではないでしょうか。はい、以前の私です。
 
この前、Kさんとhashigakeでお話ししたのですが、アンケートのすごくいい使い方を教えてもらいました。
みなさんにも知ってもらいたいので、会話の一部を再現。
ハシガケ:「私、hashigakeの中の人なので、
トーク後のみなさんからのアンケートを拝見するんですけど、
いろんな意見があって、ほんとに参考になります。
中には『よかった』だけ、一言のもありますけどね。」
Kさん:「時間がなかったのかもしれませんね。
わたし、アンケートって好きなんですよね、
特に自由記述のところが。」
ハシガケ:「え?😶(予想しなかったリアクション)
どちらかというとアンケートってメンドウじゃないですか?
"好き"、その心を、お聞かせてください!」
Kさん:「ふふ、どうしようかな😏
そうですね。私も最初はメンドウだと思ってました。
でも同じ時間を使うなら、プラスにしたいですよね。
イヤイヤやっても時間がもったいないので。
そこで自分の考えををまとめる時間として使ってみようと試してみたんです。
考えるだけじゃなく書くことで思考は整理できる、っていいますし。
それと同じでアンケートで聞いてくることを、
分はどう思ってるんだろう、好き?嫌い?、わたしだったらどうする?を
積極的に振り返ってみる時間にしてるんです。
自由記述の設問が好きと言うもそういう理由、
自分の考えをまとめられる場所ですから。
おざなりに答えるより、ちょっとだけ時間はかかるんですけど、
考えるのは楽しいし、普段考えることのないテーマを考えるきっかけにもできますし。
どうでしょう?😉」
 
激しく感動してしてしまって、「なるほど💡」「そっか💡」「そうですよね💡」「私もやってみます💡」を
何回も繰り返してしまっていた気がする。
それくらい気づきのある会話だった。Kさん、ありがとうございます。
後は気づきで終わらせず、実行です。
でもこれ、アンケートに答える意識を変えるだけ。
アンケートのタイミングでやればいいので「よしやるぞ!」という自発性も必要ないし、
お金も時間もかからない。
実はイージーに実行できるんですよね。
そういうところも、とってもヨキなのです。
 
アンケートはフィードバックを返すという意味で、もちろん人の為なんですけど、
自分の考えをまとめる機会ととらえれば、自分の為にもできる。
情けは人の為ならず、アンケートは人の為ならず
みなさんもどうでしょう?😉
 
 ハシガケちゃんの「みんなのトーク」 
ハシガケちゃんの「みんなのトーク」 はhashigakeで実際にあったトークエピソード(一部、脚色編集しています)や、ハシガケちゃんがコミュニケーションについて悩んだり気づいたりしたエピソードをお伝えするコーナーです。
Xでも読めます → ハシガケちゃん

資料ダウンロード・お問い合わせは
こちらから