hashigakeでは事前に指定されたドメインのメールアドレスでのみ登録が可能です。どのドメインが登録可能か、管理者にお問合せください。
Q.
A.
hashigakeでは事前に指定されたドメインのメールアドレスでのみ登録が可能です。どのドメインが登録可能か、管理者にお問合せください。
Q.
A.
お客様ごとに設定がことなりますので、貴社管理者にお問合せください。
Q.
A.
2名または3名で開催されます。2名の場合15分、3名の場合25分(それぞれ延長5分)がトーク時間です。
Q.
A.
一般的な会議ツールと同様、カメラやマイクのオンオフ、バーチャル背景の利用が可能です。
Q.
A.
会議招待メールの本文に変更/キャンセルのリンクがありますので、そこから日程変更を実施してください。
Q.
A.
はい、可能です。
しかしテーマ変更は他のユーザーにも影響が出るため、希望される場合は一度貴社管理者へお問合せください。
Q.
A.
ユーザー同士のプロフィールの共通項と、カレンダーの空き時間をもとに選びます。プロフィールに共通項があるので初顔合わせでも会話がしやすい、双方の空き時間を選んでいるのでスケジュール調整の手間が要らないのが特徴です。
Q.
A.
私たちのサービスでは心理的安全性を大切にしています。オンラインミーティングなのでユーザーは、主旨に沿わないトークになったり、ハラスメントがあったりしたら、即座にトークを中止できます。自社のコンプライアンスに関する規程に沿って本サービスをご利用ください。また、ご利用の際にはhashigakeのサービス利用規約も良くご確認ください。
Q.
A.
以下をご確認、ご対応ください。
①トーク画面のカメラアイコン、マイクアイコンの横の▲ボタンから、正しいデバイスが選択されていることを確認してください。
②他のアプリケーションでカメラ、マイクを利用していないか確認してください。利用している場合は該当のアプリケーションを終了してください。
③ブラウザの種類(Edge, Chrome等)を変えて問題が解決するか確認してください。
上記を実施しても解消しない場合、お手数ですが管理者までお問合せください。
Q.
A.
終日の予定、かつ、公開方法を[予定有り]として予定を入れてください。
Q.
A.
マイプロフィール>プロフィールの修正>トーク頻度で「一時休止」を設定してください。
Q.
A.
はい、見ることができます。ユーザー数、トーク数、トーク満足度を時系列で表示できるだけでなく、統計処理したトーク頻出ワードも表示できます。各種レポートから、社内のコミュニケーションが促進されているかどうか、会社で何が話題になっているかを見ることができます。
Q.
A.
私たちのサービスでは心理的安全性を大切にしています。トークが自由に、自然に行われるようトーク内容を上司や管理者が見ることはできません。トークでの頻出ワードを機械的に抽出し、統計データとして利用することはできます。